![]() ![]() |
|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |



島根県津和野町の日原(にちはら)小学校の放課後子ども教室「つわの育ちつわもの隊」です。今年11月の地域のお祭りにあわせて、ここに通う子どもたちで子ども神輿に挑戦しようと決めました。
全てを手作りするのは大変なこと、子どもが10数名で担ぐためできるだけ重た過ぎないものにしたいこと、高価過ぎるものは購入できないことから、マルダイさんの段ボール製おみこしにたどり着きました。
過去のコンテスト入賞作品も参考にしながら、子どもたちがデザインを考え、試行錯誤しながら作りました。「日原らしさを大事にしたい」と、屋根には名産の鮎を紙粘土で形作り、金色のアクリル絵の具で塗りました。屋根の町章も特徴です!鳥居は地域の方に木製で手作りしていただきました。
当日は十数年ぶりに復活した子ども神輿だったこともあり、地域の方に非常に喜ばれ、子どもたちも誇らしそうに「わっしょい!わっしょい!」と大きな声で町を歩きました。
鮎の飾りは紙粘土で製作、金色のアクリル絵の具で塗ったそうですが、しっかり重厚感が出ています!
屋根にある町章など、他の部分の飾りつけも手が込んでいて、多くの票を得て見事最優秀賞です!




保育園の夏祭りで使用しました。
先生と子ども達で本物のお神輿を再現してます。
三社祭りの宮神輿をイメージしました。
クールで洗練された雰囲気に、「絆友」の文字が映えます。
三社祭りの宮神輿をイメージしたとのことで、それがバッチリと再現されたお神輿です!(ぜひ「三社祭り」で調べてみてください)
提灯を使った飾りつけも好評でした。




サービス付き高齢者住宅、ディーフェスタ西船橋では夏祭りのイベントを入居者様と一緒に行いました。
お神輿も入居者様と一緒に、折り紙を貼ったり、お花を作成し完成させました。
お祭り当日は、学生ボランティア、入居者様、職員全員で担ぎわっしょい・わっしょいと盛り上がりました。
オープンして1年ですが、お神輿制作を恒例行事にしていきたいと思っております。
敷き詰められたお花のポンポンがカラフルで可愛らしく、紅白ひもで作られたリボンもほのぼのした雰囲気を作っていますね。
写真からも盛り上がりが伝わってきます。
お神輿制作を恒例行事に、とのことで、次回作はどうなるのか楽しみです!
ご応募いただいた皆様、本当にありがとうございました。
■ 2018年度入賞作品 » ■ 2017年度入賞作品 » ■ 2016年度入賞作品 »
■ 2015年度入賞作品 » ■ 2014年度入賞作品 » ■ 2013年度入賞作品 »
■ 2012年度入賞作品 » ■ 2011年度入賞作品 » ■ 2010年度入賞作品 »
■ 2009年度入賞作品 » ■ 2008年度入賞作品 »
■ 段ボール製おみこしご注文はこちら »